Ricochet

音楽ものレビュー、雑談用のブログです。2019/2/24開始。

ボウイのベスト盤「レガシー」について

ボウイのベストについては、今までも様々な盤がリリースされてきたが、彼の他界後としては、この「レガシー」がはじめてのリリースとなる。というより、これをもって最終的な決定盤ベストとなるのだろうか。内容的には、ボウイファンであればどれもおなじみの、不世出の名曲、大ヒット曲が集められている。

しかし正直、このリリースに関して、ちょっとビミョーな気持ちもある。なぜなら、今から2年前の2014年、「ナッシング・ハズ・チェンジド」という、かなり充実したベスト盤が出ているからだ。今までのベスト盤にはない、最初期のデラム時代から、最終作、★の"Sue"の初期バージョンに至るまで、彼の生涯に渡るキャリアを包括する内容となっていたからだ。しかも、初CD化特典である"Let Me Sleep Beside You"と、"You Turn To Drive"が、なかなかいい曲なのだ。

そして、ナッシング~の編集は、時代的に新しく発表されたものから順番に収録し、21世紀→90年代→80年代→70年代→デビュー当時へと、時計の針を逆向きに遡っていく構成が優れている。単なるベスト盤というに留まらない、独特の編集観に貫かれているのだ。むろん、まだ存命だったボウイ本人の意思も、充分に反映されているであろう。アルバムを全部持っていても、あえてこっちをかけたくなる時もあるので。個人的にも、ボウイ他界直後は、彼の軌跡を振り返りたくなった時、このナッシング・ハズ・チェンジドを遺作★と共に、よく聴いていたものだ。

じつは内心、ボウイの他界後、ベスト盤は、ナッシング・ハズ・チェンジドを決定盤として欲しいな、他のレジェンド達のケースで残念ながら見受けられる、本人の意思の反映されないベストの乱発はやめて欲しいな、と思っていた。でもってそんな矢先、この「レガシー」がリリースとなった。

収録されている曲をチェックすると、大部分がナッシング~と重複している。ちょっとこれは、懸念の通り、似たようなベスト盤が混在し混乱を招くのでは?と思った。しかし、実際にレガシーを購入して、日本盤ライナーノートを読んでみると、どうやらベストはこちらを決定盤とし、ナッシング~をカタログから外すようだ。そうであれば、混乱は少なくなるだろうが、あれはカタログから外してしまうには、あまりにも惜しい内容なんである。

レガシー収録の特典としては、火星の生活2016ミックスというのはある。内容的には、ドラム等のリズムトラックを抜き、曲の骨子を浮き彫りにした内容だ。(リック・ウエイクマン2014来日公演で、リックがこの曲をソロピアノで披露したのを思い出しました) あとは、★の正規収録曲が反映されているというのはあるが、その位であれば、ナッシング~をマイナーチェンジして欲しかった、と思うんだなぁ。ライナーには、このベスト盤差し替えは、ボウイ本人の意思も込められているはずだ、という意味の記述があるが、個人的には、そうかなあ?という気がしてしまう(むろん、本当のところはわからない)。

あと、ナッシング~の収録曲で、レガシーでは抜けてしまった名曲も結構ある。特に、Diamond Dogs、Wild Is The Wind、Buddha of Suburbia、Strangers When We Meet、Love Is Lost Mixあたりは惜しい。最初期の"Can't Help Thinking About Me"あたりもイイよ。まあ、ナッシング~のCD3枚組とレガシーの2枚組の物理的な違いもあるから、仕方ないんだけれどね。

まあ、いずれにせよ、ボウイのベスト盤購入を考えている方には、まだ在庫があるうちに、ナッシング・ハズ・チェンジドの方をゲットしておくのをおすすめします。とくに、ボウイの曲は多少知っているが、もっと色々な時代のものに触れてみたい方には。まだボウイの曲を聴いたことがなく、これから体験してみたいという方は、最初はこのレガシーからでもいいのではないんでしょうか。

 

f:id:ricozeit:20190519235935j:image

 

 
 

ニューオーダー”Music Complete”と2016来日公演

新生ニューオーダー最初の新作アルバム「ミュージック・コンプリート」。フッキーが抜けて、ジリアンが戻ってきて5人の構成でまずツアーが行われたが、新曲の御披露目は今作がはじめてということになる。

f:id:ricozeit:20190610001139j:image

 

言うまでもないことだが、フッキーのベースの持つ独自性は、彼にしか出せないものだ。誰も彼の代わりを100%できるわけではない。音が単にゴリゴリと太いだけでなく、独特の哀愁味がある。バーニーの最新自伝を読んでも、フッキーのバンド在籍末期の言動や行動については、まあ、色々と書かれている。だが、彼のベースプレイそのものについては、ほとんどケチはつけられていない。

新しいベーシストのトニー・チャップマンは巧いプレイヤーだし、とても器用だと思う。だが、やはり微妙にテイストが違うのは避けられない。最初にこのアルバムを聴いたとき、フッキーがバンドにもたらしていたであろう推進力は、正直やはり減衰していると感じた。

しかししかし、なのである。

何度か今作を繰り返し聴いていく内に、特にダンサブル系の音がだんだんしっくりと身体にハマりはじめた。それどころか、よくよく曲に馴染んでいくと、じつにカッコいい!
特に、あのコンフュージョンの進化系とでもいうべき「プラスチック」。そして、ダッサダサのディスコノリと紙一重ながら、奇跡的に絶品の「トウッティ・フルッティ」。この2曲は格別だ。

思い出してみると、かっての80年代NOのダンサブル・チューンも、最初の印象は、なんかありがちなディスコソングだなあ、というものが多かった。しかし、だんだん曲にハマっていきだして、最終的にはカッコいい!という評価に落ち着く。そういう「後からジワジワ感(笑)」を味わうのも、実に久しぶりだな。これは、ジリアンの再加入による、ジリアン・マジックによるところが大きいと思う。

思い起こせば、ジリアンがいったん抜けてからのアルバム「ゲット・レディ」や「ウエイティング・フォー・ザ・サイレンズ・コール」は、なかなかの推進力に満ちたパワフルなアルバムだった。どちらも自分では一発で気に入り、ヘビロテしたものだ。でもこれらの作品では、最初に抱いた印象からは、その後大きく評価が変わることはなかった。そこが今作「ミュージック・コンプリート」との違いかな。
改めてあわせて聴いてみると、フッキーがバンドにもたらしていたもの、ジリアンがもたらしているものが見えてくる。

「アカデミック」や「スーパーヒーテッド」など、後半のストレートなナンバーもなかなかいい。緩徐的な位置づけの「ナッシング・バット・ア・フール」でさえ、魅惑的なダンスチューンに転用できる潜在力を秘めた曲だと思う。むしろ、先行リリースの「レストレス」は、今作でも地味目の部類に入る印象があるかな。あと個人的には、前作「ウエイティング・フォー・ザ・サイレンズ・コール」からの流れを継承したかの「ザ・ゲーム」が、かなりのお気に入り。


久方ぶりのNO単独来日公演・2016年5月25日&27日新木場においても、これら魅力的な新曲が、かっての名曲に引けを取らないエナジーで演奏されるのを目の当たりにできた。そしてバンドは、見事にフッキーの幻影を吹っ切ったとも感じた。まあフッキー自身の今後の動向には、それはそれで興味あるけどね。

まだまだこのバンドは、さらなるクリエイティヴィティの開拓の余地を残していると思う。と、こういう、アルバムタイトルとの対極の意味を想起したくなるような、逆説的な題名の付け方も久しぶりって感じ。

今後も息の長い活動を期待したいものだ。

 

f:id:ricozeit:20190224115629j:image
f:id:ricozeit:20190224115623j:image
  
   

キャメル2016来日 六本木EX

六本木EXの初日に行ってきました。

演奏は素晴らしかったです。アンディのコンディションが良かったのは何より。彼のハートウオームで、かつ確かな力に満ちたプレイを目の当たりにしたら、同じこの方が難病で大変な思いをしていたとは信じがたいです。

ここ数年、いわゆるプログレ関連の来日ライブでも、ミュージシャンの体調不良によるメンバー変更や来日そのものの中止がいくつかあり、たいへん残念な思いをしました。しかし今回のキャメルには、本当に胸のすく思いでした。これからの活躍も楽しみにしています。

 

今回のメンバーでは、長年アンディを支えてきたコリン・バースとデニス・クレメントの頼もしさはもちろんですが、注目は新キーボード奏者のピーター・ジョーンズでしょう。

僕も個人的にキーボードを弾きますし、彼のプレイをかなり注視していました。で、さりげなくうまいなあ、いや、驚くほどうまい!と思いながら聴いてました。かつての録音と比べても全く違和感ないですし、早くも今のバンド、メンバーに溶け込んでいる感じでした。それも鍵盤2台のみのシンプルなセットで、です。今は往年の名器の音色がソフトで持ち運びできる便利な時代とはいえ、実にスムースな使いこなしでしたね。しかも見る限り、下段の鍵盤1台だけで大部分の音を奏でていたようです。後でこの方が盲目と知って、またびっくりしましたが。

この日は、スノーグースのアルバムからは、いきなり画家ラヤダーのテーマの全体合奏の所から入り、ラヤダー街へ行く、そこから後半のプリパレーションの暗転箇所につなげ、ダンケルクまでの、ダイジェスト版のようなセット。これはこれで良かったと思います。

ムーンマッドネスからは、"Song within a song"、"Spirit of the water"、"Air born"、"Lunar Sea"とやり、今回もっとも採用率の高いアルバムだった、と。いまちょうど満月の時期ですから、タイミング的にもちょうどバッチリだなあと思いました。

 

f:id:ricozeit:20190610002726j:image

 

 

クリムゾン2015来日

今回は、僕は東京の2日目に行ってきました。
http://www.setlist.fm/setlist/king-crimson/2015/bunkamura-orchard-hall-tokyo-japan-53f2ef89.html

この日のセトリ特典は、セイラーズ・テイルとワンモアレッドということになるのかな。
まあ他の日に演ってる太陽や戦慄パート1とレッドが聴けなかったのは確かに残念でしたが、それでも往年の名曲から現在に至る数々の名演を、充分堪能できました。やはりメル・コリンズの再加入は大きかった。

新曲メルトダウンはなかなかいい曲ですね。個人的な感想ですが、あの曲の演奏後から、数々の名曲群も、よりエナジーアップしていった気がします。一方で、セイラーズテイルのエンディングの余韻とか、21st冒頭の、あの独特の効果音とか、原曲のニュアンスがおどろくほど大事にされている部分もあって、いろいろと発見のあるライヴだったと思いました。

 

f:id:ricozeit:20190610003740j:image

 

 

ストラングラーズ “Feel It Live”

2012年初頭の『Giants』リリースに伴うツアーから収録されたストラングラーズのライヴアルバム。

ストラングラーズのライヴ盤には共通して大きな特徴があって、過去のおなじみの曲が、根本的なスピリットはそのままに、ライヴ収録時のその時々の方法論に合わせて、進化した形で演奏されていることだろう。たとえば、「X‐CERTS」であれば、ファーストやセカンドからの曲が、「ブラック&ホワイト」のようなヘヴィネスを突き詰めた、一段と重い音に変貌していた。また、「All Day & All Of The Night」であれば、オーラル・スカラプチャーズやドリームタイムに見られる、芸術性の高い独特の美意識が透過されたことで、スタンダードなナンバーに新しい魅力をもたらしていた。

前置きが長くなったが、今回の「Feel It Live」は、彼らが様々な変遷を経て4人編成に戻った上でのライヴである。スケールアップした上で原点回帰した傑作、SUITE16やGiantsなどにおけるテンションが、そのまま過去の曲にも反映されている。だから、曲順がおなじみのサムタイムス→新曲ジャイアンツ→またおなじみのピーチズ、→新曲Mercury Rising→5 Minutesと順番に展開されていっても、何の違和感もない。また過去の曲も新たな新鮮味を持って響いてくる。これはバズ・ワーンが完全にバンドに溶け込んでいることも大きい。選曲も非常に工夫されていて、「これをライブ盤で聴いてみたかったんだよ」というナンバーが、ばっちり入っていたりする。

惜しむらくは、全体的に音がややドライに収録されているのと(それはそれで各パートをクリアに聴きやすいメリットはあるが)、客席の盛り上がりが、ミックスバランス的にかなり弱められてしまっている、といったところか。

現状、国内盤が出るムードにないのは非常に残念なところではあるが、特にストラングラーズからご無沙汰してしまっている方々には、おすすめの一枚。

 

f:id:ricozeit:20190610003945j:image

 

01. Waltz In Black
02. Burning Up Time
03. The Raven
04. Lowlands
05. Hanging Around
06. Unbroken
07. Time Was Once On My Side
08. Sometimes
09. Giants
10. Peaches
11. Mercury Rising
12. 5 Minutes
13. Relentless
14. Lost Control
15. Something Better Change
16. Freedom Is Insane
17. No More Heroes
18. Boom Boom
19. Nice ‘N Sleazy
20. Duchess
21. Tank

 

エドガー・フローゼ崩御

正直ショックでした。

タンジェリン・ドリームの近年のライヴアルバムはかなり良い内容のものでしたし、なんとか今一度、来日公演を見られないかなあと思っていました。2009年の伊豆は行けませんでしたし。見果てぬ夢となってしまいました。

10代の頃フェードラをはじめて聴いたとき、今まで接したどんな音楽とも違う異次元に接した驚きは、忘れようもありません。ルビコン、自分のSNS向けHNを拝借させていただいたリコシェ、ソロのアクア、イプシロンあたりも愛聴盤でした。21世紀に入ってからも、長崎「夏」あたりは70年代に匹敵するほどの素晴らしいクオリティだと思っています。

さすがにタンジェリン・ドリームの活動存続は無理でしょうか。オフィシャルサイトを見ると、フローゼ自身による詳細なバイオグラフィが書きあがっていたらしいので、これはぜひ読んでみたいです。

ともあれ、ミスター・フローゼ、安らかに。

 

f:id:ricozeit:20190610001841j:image

 


 

エリアフ・インバル&都響のブルックナー交響曲2番

f:id:ricozeit:20190610001509j:image

 

ブルックナー交響曲の中でも、2番というのばビミョーな位置づけでしょう。3番以降の圧倒的な完成度・威容にはまだ足りない部分があるし、1番のような荒削りながら野性的な魅力にもやや欠ける面がある。そもそもブルックナー指揮者と言われる巨匠達でも2番以前は振らない人もいるし、かなりマニアックなリスナーでもスルーしている場合もあるようです。

そんな中、2番の名演として名高いのが、インバルがフランクフルト響を振った1988年の録音でしょう。個人的にも、この1枚で2番の魅力に目覚めました。

その2番を再び取り上げた都響とのこの録音、自分自身2011年5月東京文化会館の実演に立ち会いましたが、まさしく目から鱗の名演でした。色々曲自体の制限がある中で、この2番を最大限工夫して、聴かせるレベルに持ってきたのがフランクフルト響盤だとしたら、さらにブラッシュアップして2番を、じつに3番以降とかわりないクオリティを持つ曲にまで響かせてしまったのが、都響盤だといえると思います(ご本人のインタビューを読む限り、演奏会に臨むにあたって、あまり過去の録音内容との比較にはこだわっていないようですが)。

ちなみに、インバルによって鍛えられた都響が、そのベースをもとに、2014年9月、小泉和裕氏と共に再び取り上げた2番は、よりダイナミックな起伏に満ちた名演となったのも記憶に新しいです。

  

カーヴド・エアの “North Star“

ソーニャ・クリスティーナの、エディ・ジョブソン来日公演での健在ぶりが記憶に新しいところに、カーヴド・エアの新作(内新曲7つ)がリリースされた。

このアルバムには、やはりダリル・ウエイもフランシス・モンクマンも、エディも参加していない。だが骨太なアンサンブルとがっちりとした構成力は、バンド史上でもなかなかパワフルな力作となった。

これは、キーボードとバイオリン奏者が分かれ6人編成と手厚くなったこと、また特に、エア・カット期の名ギタリストである、カービィ・グレゴリーの復帰が大きい。

かってエディに優るとも劣らないほどに貢献が多かったカービィが、ソーニャのワイルドな魅力をうまく引き出している。かっての中核メンバーがいないからと高をくくってかかると、新曲「ステイ・ヒューマン」の気合いぶりや「タイム・ゲイムス」のクワイエット・サンやカーンを彷佛とさせる変幻自在さに度胆を抜かれてしまうだろう。

70年代にあったこのバンドの情緒不安定さ(ある種意図的なものであり、魅力でもあったが)が払拭されており、それはセルフカバーの「パペット」「シチュエーション」や「ヤング・マザー」でも貫かれている。ビートルズやポリスなどの名曲カバーにもソーニャの新たな魅力を発見可能だ。

 

※2019/3追記補足 今はCDは入手が難しいみたいですね。

iTunes では聴けるようです。

 

f:id:ricozeit:20190318215525j:image

 

  

2014年イエス「危機」「こわれもの」完全再現ライブ感想

11月25日 東京ドームシティホール。 

エスが、あの「こわれもの」と「危機」の2大傑作の完全再現ライヴを行うというので、ネットの情報を完全に遮断して、今回の公演に臨むことにしました。 

メンバーが登場してきこえてくるのは、大自然の鳴動を思わせるイントロ・・・こわれものではなく、危機からのスタートだったので、ちょっと意外。 

冒頭、メンバーのアンサンブルにどことなく緊迫感が不足していると感じる。この曲の題名の通り、限界ギリギリの切迫感で臨まないと、あの独特のリズム感が出ないんじゃなかろうか。 

ジョン・デイヴィソンのヴォーカルは、この大曲に挑むには決定的にパンチ不足。ジョン・アンダーソンとは「一見」声質が似ているんだけど。そもそもキー自体がキツそうというのもあるが、アンダーソンの声の持つふくよかさや、全てを包み込む母性愛のような拡がり(笑)には欠けている。 

スティーヴ・ハウとクリス・スクワイアの両御大のコンディションが良さそうなのが救いだが・・・ジェフ・ダウンズのキーボードは、音符上はリック・ウエイクマンをなぞっているようだけど、音色の選択がやっつけ仕事過ぎる。例えば、中間部のあのチャーチオルガン風のソロの音色を、ポリ6系のガリガリな音色で代用していたり。原曲の荘厳なイメージが台無し。ヴォーカルの問題は仕方ないとしても、こっちは努力次第でいくらでも改善できた筈。 

おまけに、背景に写し出される映像が垢抜けない。近年のCGの進化で、往年の名曲が映像をバックにライヴ演奏される機会も増えた。しかし今回の危機の映像といったら、どっかのチープなヒーリング系絵画展にでも出てきそうな、安っぽい自然の映像やヨガのポーズやら、チャクラ人体図やらのシルエットやら。 

近年の実例との対比でいえば、ボール・マッカートニーでもジェスロ・タルでも、ブラック・サバスでも、もっと原曲にマッチングする映像を作り込んできたぞ。想像だが、恐らくアンダーソンがいたら、この映像は許可しなかったと思う。 

うーん、十代の頃に愛着を持って聴きこんだアルバムなので、どうしても辛口の見方になってしまうな(😟)。少しネットでの評判をリサーチしてみたら、わりと好評価の人達が多そうですが。 

 

後半の「こわれもの」に入る前に新作「ヘヴン&アース」から二曲。これらは悪くなかった。デイヴィソンのヴォーカルも良かった。まあ、所謂プログレとは別物と思うが、素朴な歌ものとして聴けば、それなりに楽しめる。 

 

さて、後半の「こわれもの」はどーかなーと思ったんですが、あにはからんや、実はこっちはなかなか良かったんです。ラウンドアバウトのアンサンブルはまずまずだし、デイヴィソンの声も悪くない。個人的な結論としては、現在のメンバー構成は、大曲に挑むには全体的なキャパシティが不足しているが、やや曲がコンパクト化すれば、なんとか聴くに耐えうるようになってくる、と。間違っても「海洋地形学の物語」になど挑戦しない方がいい(笑)。 

 

映像も後半は悪くなかった。ラウンドアバウトでは、こわれもののジャケットで出てくる、あの地球の画像をCGで回転させたり変化させたり。次はブラームスの楽譜の映像だったり。「南の空」では、雪の世界の映像に「リレイヤー」の大蛇を登場させたり。ロジャー・ディーンの作品をうまくアレンジしていた。 

デイヴィソンは「ウイー・ハブ・ヘヴン」はまずまずだったけれど、「南の空」のようなパワフルなナンバーでは、やはりスケールに乏しい。でも前半の危機よりは、全然聴ける。 

アラン・ホワイトは、ブルーフォードのオリジナルの繊細さにはやや欠けるけれど、全体的に手堅く仕事していたという感じ。 

クワイアの「フィッシュ」、これは実に良かった!あの独特のブイブイと重たいベース音を自在に操り、ホワイトとのコンビネーションも見事で、場内大喝采!ここにきてやっと、往年のアンサンブル・マジックの一端を聴けたと思った。次いでハウの独壇場、スパニッシュな味わいの「ムード・フォー・ア・デイ」。この二曲を堪能できただけでも、来た甲斐があったかな。ラストの「燃える朝焼け」も盛り上がりましたね。 

アンコールは、「オール・グッド・ピープル」と「ロンリーハート」。こういうコンパクトでポップな楽曲であれば、今回の来日メンバーでもなかなか楽しませてくれる。あまりアルバム完全再現とかにこだわらずに、今のメンバー構成に見合った曲目で勝負すれば、なかなか良いステージになると思います。 

 

f:id:ricozeit:20190610131559j:image

 

 

★ 2019/2/24追記

エス・東京ドームシティ2019再来日公演の感想をアップしました。

   ↓↓

http://ricozeit.hateblo.jp/entry/2019/02/24/221424

 

 

ピーター・ハミル ソロ来日公演 青山エレクトリック・ショウ

かなり毎年のように来日されているピーター・ハミル先生ですが、今年は、4日ある公演初日の青山に行ってきました。

エレクトリック・ショウと銘打つからには、Ship of fools、Sitting Targets、Patience、Last Frameなどのエレキギターのアタックがインテンスなナンバーで畳み掛けてくるのかなあ?などと勝手に想像していました 笑。実際には半分ほどの曲がキーボードで演奏され、After The Showとか、力作Faculty Xもかなり高揚感ありましたが、アコースティック・ショウの方で取り上げられてもおかしくない曲という感じ。Traintimeも、もしかしてギターの方でいくのもありだったかなあ、と。

 

後半再びエレキギターに持ち替え、だんだん演奏が熱を帯びていき、特に”セントラル・ホテル”と”シッティング・ターゲッツ”、これらの入魂ぶりにはシビれました!かってリッキ・ネイディアのような、荒ぶるキャラクターを生み出したハミル氏の若きスピリットは、いまだご本人の中で脈々と生き続けているんだなあ、と思えた瞬間でした。

どうやら今年も、まさかというかやはりというか、4公演で1曲のダブリもなかった!ようで、相変わらずのバイタリティ恐るべしです。昨年の公演でも演奏されなかった曲もけっこうあるようですし。

新作all that might have beenは、公演数日前にディスクユニオンで購入していたので、予習がてら何度か聴きましたが、1曲も演奏されませんでしたね。音的にはWork In Progressの発展線上にあるようですが、アルバムのスタイルからして、完全再現ライヴの形式でないと実演は難しいか?


セットリスト詳細
http://inverse.exblog.jp/23772130/

 

f:id:ricozeit:20190610131644j:image