Ricochet

音楽ものレビュー、雑談用のブログです。2019/2/24開始。

クラフトワーク2013年の来日レポート

 

※ブログ題名変更しました。

 

まもなくクラフトワーク来日ですね。6年前に前回単独公演、2013年赤坂ブリッツについて、当時のSNS投稿からアップしておきます。

 

8タイトルアルバムを1日ずつ完全再現ライブ+Hitsを行う今回のクラフトワークの日本ツアー。2日目「放射能」と、8日目「ツール・ド・フランス」に行きました。

2日目は1階、8日目は2階スタンディングで見ました。1階はステージに近いのと熱気があり、2階は空間にやや余裕あるのと、左寄りの位置でラルフのキーボード操作が見え、それぞれ良さがありました。


かなり興奮していたのと、3D映像に見とれていたので、具体的な記憶があまり残っていませんが、色々と改良がされていたように思います。アウトバーン初日もやや短めとのウワサを聞きましたが、ツール・ド・フランス完全再現は、CDのバージョンより10分以上短かったと思います。放射能タイトル曲は、実は個人的には原型バージョンが好きでそれを少し期待していましたが、他の日とバージョンは同じと思われます。


8日目"電卓"が演奏されないまま、Techno Popに突入したので、正直ちょっとさみしい感じがしたのですが、まさかのアンコールで取り上げるとは、ニクイ演出でした。

 

2日目“放射能”完全再現ライヴ、特有のビジュアルについて(この日はまだ撮影不可)、記憶をたよりに起こした、ヘタッピなメモをアップしておきます。

f:id:ricozeit:20190302152404j:image
 

高関健指揮/東京シティフィル・ブルックナー交響曲第1番ほか

ここ1か月ほどは忙しくて、なかなかコンサート、ライヴには行けなかった。3月はクラシック、ロック共興行ラッシュで、行きたいイベント、評判の良いものも色々あったが、まあ仕方ないですね。

 

f:id:ricozeit:20190414145255j:image

で、やっとの思いで、東京シティフィルのブルックナー1番、行ってきました。
ブルックナーは19世紀を代表する交響曲大家の一人で、9曲の大作交響曲を作曲。ただし、演奏会で取り上げられるのは3番以降が多く、1番は知名度のなさ、加えて演奏の難易度が高いとされることもあり、実演頻度は低い。しかし自分としては、作者自身が「生意気な放浪児」と呼ぶ、野性味を持ち、かつ後の大作交響曲に匹敵する威容を持つこの第1番が、大好きなのである。

ブルックナーは、同じ作品を何度も書き直しているので、複数の楽譜が存在する場合が多い。彼の取り巻きが改訂を要求したり、あまつさえ勝手に改ざんしたりした版が出回った時代があったため、ブルックナーの真意はどの譜面にあるのか?と後世、彼の真意を汲み取らんと編纂した研究家の譜面(いわゆるハース版とノヴァーク版が有名)が、これまた版によって違う。どの稿で演奏したらいいのか、いつも問題となる。同じ曲のはずでも、稿によって全く別の曲に聴こえる場合がある。

といっても自分の場合、朝比奈隆氏が大阪フィルと1970年代に録音した最初のブルックナー全集からの第1番が、曲の野性味を引き出した演奏で気に入ってしまった。この曲限定でいえば、朝比奈70S盤ばかり聴いているので不勉強ながら、他の録音との比較はあまり把握していないが。

今回、指揮者の高関氏が選んだ版は、トーマス・レイダーの最新研究校訂による2016年新全集版とのこと。

いままでこの第1交響曲の初版的に知られている1968年リンツ稿よりもさらに初期の、この曲の実演初演時の譜面を再現しようとしたものらしい。高関氏が、驚くほど違う部分がある旨予告はされていたが、実際、冒頭の入り方からして違う。細かい違いを色々聴き分けられた訳ではないが、フィナーレ第四楽章冒頭のアーティキュレーションも、コーダの大ラストも違うと思う。

主観的感覚的には、リンツ稿の方がダイナミックではあるが、高関氏が言われる通り、全体造形的な統一感では、今回の方がまとまりがあるとは思う。高関氏が、過度な表現や突っ走ったりするのを抑制したからそう感じた、というのもあるかも。まあ、今の段階では、従来のリンツ稿の方がやはり好みではあるが、何度か聴けば考えが変わるかも知れない。いずれにせよ、この日の初演版が大変興味深いものであったことは確か。いずれCDがリリースされることを期待したい。

プログラム前半の、Rシュトラウス「四つの最後の歌」、森麻希さんのソプラノがひたすら心地よかったです。

 

ご参考に、ブルックナー1番リンツ稿、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト響映像URLを貼っておきます(昨年パーヴォがN響を振った同曲実演は行きました。)

ちょうど40:00前からの、フィナーレの追い込みが好き。

https://m.youtube.com/watch?v=O8UpiWmlMTs

 

ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラ ブルックナー交響曲第4番ほか すみだ祈念音楽祭3/13

2011年3月11日に思いを馳せる、すみだ平和祈念音楽祭2019、ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラのプログラム。エルガーのニムロッド第9変奏曲、シューベルト交響曲3番、ブルックナー交響曲4番、トリフォニーホール。

 オープニングのニムロッド、最初の数秒でピンと張りつめた空気が立ち込めた。名演となる場合、もうイントロからただならぬ予感があることが多い。数分の短い演奏だが、ラストの長い余韻を含め、非常に感動的なものであった。また、今夜のこの後の演奏が、ただならぬことになるであろう予感を抱かせた。
ハーディングは、8年前の3・11の時に来日中であり、ここトリフォニーホールで演奏会の直前だったので、実体験としてあの大震災を日本で体験している。この一夜に込められた、ハーディングの気迫を充分に感じられた。

シューベルトの3番も、自然な滔々とした流れと力強さが両立したいい演奏で、ハーディングとマーラー・チェンバー・オケのコンビネーションが抜群だった。意思の疎通が充分に取れているという感じだ。というか、このコンビネーションを実現するため、いったいどれだけのリハをこなしているのか、とさえ思わされた。

 これで、メインのブル4には大きな期待が持てた。ニムロッドの余韻を引き継ぐかのような、いままで聴いてきた同曲のイメージとは、印象をかなり異にする第一楽章、敬虔な、深い祈りに満ちた演奏である。第二楽章も同様に敬虔で、哀しみが伝わって来る。なおかつ、要所要所でピンと張りつめた緊張感がすごい。3楽章、狩りのスケルツォでも、その敬虔さは引き継がれるが、哀しみを乗り越えていこうとする強い意思を示すかのように、クライマックスではダイナミックな起伏を築いていき、そして感動のフィナーレへと繋げた。

  
ハーディングの実演は久しぶりだが、本当にスケールの大きな指揮者になったものだ。8年前の3・11の公演大混乱の後、同年6月にチャリティーコンサートで再来日、新日本フィルマーラーの5番を振ったことがあった。自分もその公演には行ったが、ハーディングも日本が大変な中、相当な意気込みで来日したと思う。

しかし、マーラーの演奏自体はやや硬いもので、意気込みが空回りしていた部分があったと思った。前半から後半に移って力みが取れ、フィナーレあたりは良かったが、やや不完全燃焼、という感じはしたかな。

しかし今回の公演は、不安な要素を全く感じさせない堂々たるもの。ブルックナーは、かなりの経験を積んで高齢にならないと指揮が難しいといわれることがあるが、40代前半という若さながら、高齢のブルックナー巨匠たちの指揮に全く見劣りしなかった。

 
ホールを後にして帰途についても、あの演奏の敬虔な余韻はずっと身体に残っていた。こんなことは滅多にあるものではない。このコンビで、ブルックナーの他のシンフォニーにも取り組んで戴きたいものである。

 

f:id:ricozeit:20190313233359j:image

    

 

   

ウドー・スペシャル・エキシビション「海外アーティスト招聘の軌跡」を来訪

今週末から有楽町丸井8Fで開催されている、ウドー音楽事務所の"50th Anniversary Special Exhibition"に行ってきました。

洋楽ファンの方であればご存知の通り、ウドー社は実に、そうそうたるロックミュージシャン達を日本に招聘してきました。その数々の公演のフライヤーが年代別にずらりと展示。伝説の公演のチケットやパンフ類。そして、クラプトン、ベック、リッチー・ブラックモア達から贈呈されたギター、衣装。貴重なアイテムが展示されています。

歴史的な公演がボードに年代順に並べられたフライヤー群は、見ていて壮観ですね。自分が実際に行った公演も色々あって、当時が思い出されて感慨深いものがありました。
ザ・フーキース・ムーンが破壊したドラムセットや、イングウエイ・マルムスティーンやスティーヴ・ヴァイが破壊したギターの残骸などもありました。あと、あの、公演中止となったポール・マッカートニー&ウイングスの幻のパンフレットとか。

詳しい内容は、行ってみてのお楽しみ!ということで書きません。フォトもかなり撮影しましたが(一部のアイテムを除き撮影OKでした)アップはしないでおきます。今月3月末まで開催とのことです。来週末からは、ストーンズエキシビションもありますので、遠方から来られる方は、あわせてご覧になると効率がいいのではないでしょうか。

それで、行ってみた自分の感想を。
まず、70年代は僕はまだ子供でロックに縁がありませんでしたので、フライヤーを眺めていると「リアルタイムで体験できた人達はいいなあ、うらやましいなあ」と、羨望感ばかりが掻き立てられてしまいましたね。ツェッペリン70年代初期の来日とか、ライブインジャパン化されたパープル武道館とか、行きようがなかった。
しかも、自分は小中学生と、クラシック少年だったため、ロックに目覚めるのが遅かったのですが、ようやく80年代に入ってくると、行こうと思えば行けた公演も(来日の告知を事前に知っていた)出てきます。しかし、お小遣いのやりくりがキツい、受験勉強があるのでライヴに行ってる場合じゃない、など、理由をつけて行かなかった公演もいくつかありました。今から思えば、無理してでも行っておくべきでした。ライヴは文字通り、ナマモノ。見逃せば、録音と違い、その一期一会の機会は失われてしまいます。

例えば、1984年の、ラッシュの唯一の来日。グループが活動をやめ、再来日はおそらく見込めないでしょう。エドガー・フローゼが健在だった頃のタンジェリン・ドリームマイク・オールドフィールドの再来日も、可能性は相当低いと言わざるをえません。ホント、タイムマシンがあったら、当時の自分にいいから行っておけ!と説教したいですよ(笑)。

あとねえ、自分が行った公演でも、チケットやパンフを紛失したり処分しちゃったりで。実に勿体ないことをしました。

という訳で、羨望と後悔の念に包まれつつ会場を後にした、というオチとなりました。

 

https://50th-exhibition.udo.jp

 

f:id:ricozeit:20190309233333j:image

  

 

イエス「危機」スティーヴン・ウイルソン・リミックスCD

前回の「こわれもの」リミックスUHDCDに続いて、「危機」UHDCDを取り上げてみたいと思います。

ポキュパイン・ツリーのスティーヴン・ウイルソンは近年、キングクリムゾン、ジェスロタル、ELPなどの名作をサラウンド・リミックス。個人的にも気にはなっていたものの、 サラウンド環境がなかったので、今まで手を出さずに来ました。

なんでも、一説によるとクリムゾン「リザード」のサラウンドリミックスは、あのフリップ自身の、このアルバムへの評価さえ変えてしまったとかという話さえあるようです。一体どんだけすごいんだ?という幻想と興味は持っていましたが。 。

 

さて今回の「危機」リミックス、手持ちの2003リマスターと聴き比べましたが、正直、あっと驚くような明確な違いが感じられたわけではありません。その観点で言うなら、前回取り上げた「こわれもの」リミックスの方が、まだ多少、興味深い違いはありました。

まあ細かいところで、冒頭の自然音や「盛衰」の水滴の音は若干リアルに聴こえます。またこわれものと同じく、ベースのウネリは起伏が増してます。あとは「同志」のアコギのはじきが臨場感があり、音の抜けが少しいい、とか。「シベリアン・カートゥル」の、あのバロック風のキーボードソロ部分がクリアとか。差異があることはあるんですが、意識して聴き比べるとわかる部分もあるけど、まあ、あっと驚くほどの差ではないかな、と。

しかし、全体的に音がナチュラルで、デジタルくささが少ないように思いました。そもそも、このナチュラルな聴き心地、というのが一番の狙いなのかも知れません。

他のアーティストのリマスターもので散見された、コンプレッサーでの音圧上げのため、ヴォリュームを上げたり低音を強くすると音が潰れやすい、という点は見られないです。むしろ、ヴォリュームを上げると、旧盤では音がキンキンする場面でも気になりにくい、といった工夫がなされていると思いますね。それなりの大きめな音量で聴くのに向いているかもです。音量を絞ると、差はかなりわかりずらくなりました。

 

まあ、もともとこれらのリミックスが、サラウンドで聴くためのミックスであれば、サラウンドであれば、もっとプラスアルファの明らかな聴感上の差もあるのかも知れませんが。ただ、ちゃんとしたサラウンドの環境を手に入れるとなると、なかなか大変ですよね。以前、とあるお方のご自宅にある、非常に立派なサラウンドシステムを拝見拝聴させていただいたことがありますが、もちろん予算もケタ違いになるのと、それなりのスペースも要る場合も。スピーカーもかなりの大きさがサラウンド効果の体感には必要、という意見も聞いたことがあります。

以前、レクサスのカーオーディオが、マークレビンソンのサラウンドシステムが標準搭載と知って、そのオーディオ環境を手に入れるためにレクサス欲しいなあ、とか、ちらっと思ったことありましたけど(笑)

話逸れましたが、他のイエスのリミックスアルバム(サードアルバム、リレイヤー、海洋地形学)なども、さらに聴いてみるかも知れません。

 f:id:ricozeit:20190303210910j:image

 

 

 

 

 

 

イエス「こわれもの」スティーヴン・ウイルソン・リミックスCD

エスの来日に合わせて、いくつかのスティーヴン・ウイルソン・リミックスによる旧譜が、はじめてCD仕様(UHQCD)で国内リリースされました。彼のリミックスは、キング・クリムゾンジェスロ・タルのアルバムでも話題なのは知っていましたが、自宅にDVDオーディオやサラウンドスピーカーの環境などがなかったので、ずっとスルーしていました。CDでどのくらいリミックスの効果が伝わるかはありますが、試しに、今回リリース作の内まずは「こわれもの」「危機」と購入してみました。

まずは、「こわれもの」リミックスの感想(2003リマスターCDとの比較)をアップしてみましょう。

 

ラウンドアバウト

2003盤とリミックスを聴き比べたが、正直それほど明らかな差は感じない。アコースティックギターのはじきとかは確かに少しシャープになっている。

「キャンズ・アンド・ブラームス

これはけっこう違う。音がクリアになっていて抜けが良く、拡がり感がある。

「天国への架け橋 ウイーハヴヘヴン」

タムドラムの音の聴こえ方に差がある。このリミックス盤の方が土着的な感じを受けるので、この曲の童話のような不可思議感がやや増していると思う。ちょっと面白い。

「南の空」

ある程度予想していたが、吹雪の効果音の臨場感が増している。リズムセクションの立ち上がりがシャープになっていて、緊張感を高めていると思う。

「無益の5パーセント」

ビルのハイハットを含め、リズムの音がシャープになっている。リミックスなので、このくらいはありだと思うが、賛否両論はあるかも?

「遥かなる思い出」

特に大きな違いは感じない。

「ザ・フィッシュ」

クリス・スクワイアのベース音のうねりは若干高められている。ジョンのヴォーカルの残響も少し増している模様。

「ムード・フォー・ア・デイ」

ラウンドアバウトと同じく、アコギのはじきとは少しシャープになっている。あと、ギタープレイの距離感が近いように聴こえる。

「燃える朝焼け」

やはりリズムセクション音の立ち上がり若干シャープに。メロトロンの音もクリアになっている。

聴き比べをしたと言っても、それほど高度なオーディオを使用している訳でも自分のオーディオ耳に自信があるわけではないので、雑把な感想となってしまったかも知れません。あまり参考にならないかも。。ちなみに、ロジャー・ディーンによるリミックス(?)ジャケットデザインは、なかなか気に入ってます。

今後の投稿では、他タイトルのリミックスも取り上げてみたいと思います。

 

f:id:ricozeit:20190301232024j:image

 

 

キース・ティペットのプリペイド・ピアノ

過去のデジタル画像を整理していたら、4年前のキースティペット来日公演の終了後撮影させて貰った、プリペイドピアノのフォトが出てきました。過去ログに送り込んでもいいのですが、キングクリムゾン来日公演でのリザードアイランズがまだ記憶に新しいこともありますし、当時のテキストと一緒に、新規投稿としてアップしておきます。

  ↓ ↓↓

2015年2月8日 新宿ピットイン。

f:id:ricozeit:20190226203528j:image

キース・ティペットは何度もソロ来日していて、前から一度見たいと思っていたのですが、やっと生を初体験できました。

おそらくすべて即興だと思うのですが、なかなか面白かったです。演奏時間は約1時間ほど。
キング・クリムゾン」を感じさせる部分もあったですね。ちょっと「ムーンチャイルド」の後半を感じさせるところとか(もっとも、この曲にキースは参加していませんけど)。彼のソロ作品は一部しか知りませんが、「ブループリント」あたりに通じる、摩訶不思議なエネルギー感はありますね。

f:id:ricozeit:20190226203701j:image

写真の通り、プリペイド用素材には、積木、マラカス、手鏡、オルゴール、自然石、等々。それらが、グランドピアノの開いた蓋の部分に写って、ぼんやり見えたんです。この日は、昼間のNHK交響楽団からの公演のハシゴで、オペラグラスを持っていましたから、それを使って思い切り拡大して見てました。あの夜、狭いピットインの会場で、オペラグラスを使っていたヘンなヤツは私です(笑)。

これらのグッズの効果で、ピアノとパーカッションが一緒に演奏しているように聴こえたり、シタール風の響きを伴っているときもありました。あとは、ピアノの弦の部分をかきならしながら鍵盤を弾いたり、片手でマラカスを振りながら演奏したり。グッズはいつも同じ位置ではなく、出したりひっこめたり並び替えたり、を繰り返していました。

f:id:ricozeit:20190226205538j:image

まあでも、もっと複雑なセッティングをするかな?と思っていたのですが、意外とシンプルな仕掛けですね。とはいえ、会場のピアノにダメージを与えるわけにもいかないでしょうから。スタインウェイやベヒシュタインのようなブランドものピアノを置いている会場だったら、そもそも出演許可が出ないでしょう(笑)。
自分でもやってみたいけど、そもそもグランドピアノを自由に使える環境がないとなあ😓

 

f:id:ricozeit:20190226203607j:image

 

外タレ招聘も首都圏一極集中と言われますが

今日は、クラフトワークの4月の来日公演の追加チケット発売日でしたが、4/16-19渋谷オーチャードの分は手に入らず、4/22大阪、中之島のフェスティバルオールのチケットを購入してきました。

昨年の発売日の時もうっかりしていたら、あっという間に完売。今日の追加日も、10時すぎてあわてて思い出して、ローソンやぴあに行きましたが東京分はすぐ完売で手遅れ。ほんと自分、ボーッと生きてんじゃねーよ、って感じで。

2013年来日の赤坂ブリッツ×8公演でも、全部の公演が即完売ではなかったのですが、前にも増して人気ありますね、クラフトワーク

しかし今回フェスティバルホールは、追加席にもかかわらず3階最前列と、自分的にはベスト座席が手に入りました。東京がダメなら大阪行きで、というのはこのところ、たまにやっているパターンで、お金と時間かけても見逃して後々ずるずると後悔するよりいいや、と思って。

つい先日も、クラシックの分野でここ数年では最大級の話題を呼んだ、テオドール・クルレンティス指揮ムジカエテルナ・オーケストラの来日公演で、やはり東京の3日間の公演チケットが入手できず、フェスティバルホールに遠征してきたばかりです。

なんやかんやで行けることになり、いい席もゲットできたのはありがたいのですが、東京と大阪の温度差みたいなものも感じて、気になったりしますね。東京で2000人規模のホールを3日、4日分すぐに完売できる公演が、大阪だと1日分でもなかなか売り切れない、となると、あまり大雑把な計算するのも何ですが、興行を打つ場合に大阪だと、東京の3分の1から4分の1以下の人数を期待するのがやっと、となりかねない。人口比考えてもポテンシャルがそこまで少ないとは思えないし、たまに関西方面の方とお話ししますと、来日公演はもっと東京、首都圏ばかり集中してないで大阪来てくれよ、みたいな話は何度か直接聞いたことあるんですがね。実動との落差がある気がします。あまり財布の紐が固いようだと、状況はなかなか改善されず、今よりも低下していく可能性もあるかも、などと考えてしまいました。

首都圏でも2000人キャパの会場だと1公演がやっと、という人気のアーティストのケースだと、こういった人数比を当てはめると、そもそも関西で公演そのものが成り立つのか?ということにもなりかねないでしょうか。

来月3月に来日するブライアン・フェリーも、渋谷オーチャード公演分のチケットはすぐに完売したようですが、大阪なんばHatch公演は今でもまだ余裕がありそうな感じです。こちらは自分はやはり東京分未入手で、大阪遠征しようかどうしようか、いまだ考え中(笑)

 

まあ、なんやかんやでここ1年は、隔月くらいで大阪行ってる気がするな。たまにはライブばかりじゃなく、観光もしないと勿体ないかなー。そういや5年まえのアラン・ホールズワースのさよなら来日、これもビルボード東京が完売で大阪行きましたね。

 

なにはともあれ、一時はあきらめかけたクラフトワークに行けることになったのは楽しみです。ラルフ・ヒュッター先生には、せめて10年に1度くらいは新作にも取り組んでくれないかとも思いますが、そちらの方はこのまま音沙汰なくずっといっちゃいそうですね。

  

f:id:ricozeit:20190226131413j:image

 

 

イエス来日・サードアルバム完全再現ほか

本日2/24東京ドームシティ、行ってきました!

じつは、過去日付の投稿にもありますように、2014年の「こわれもの」「危機」の完全再現ライヴは行っています。

 ↓↓

http://ricozeit.hateblo.jp/entry/2014/11/25/233433

しかし上記の投稿の感想にもありますように、この時の危機完全再現内容には、自分はけっこうがっかりしたのでした。だから、今回の来日ではわざわざ「危機」の再現日をはずし、むしろこのメンツで期待できそうだった、最終日サードアルバムの再現に行ったのです。

ところが、行った方はおわかりの通り、この日のオープニングがいきなり「危機A面」ではじまってしまったのです。正直マジかよーと思いました。またがっかりさせられるのイヤだなーっと、最初は思ってしまいました。

しかし結論から言うと、今回の完全再現はなかなか良かったです。まず、前回気になったジョン・デイヴィソンのヴォーカル、スケール感、キー、ふくよかさの欠如などが、今回ほとんど気にならなくなっていました。やはりイエスの大作を何年も歌ってきてなじんできたのでしょうし、影での努力もかなりあったと思います。

また、ジェフ・ダウンズの音色選択も、前回はかなり粗雑な印象でしたが、今回の危機はだいぶ改善されていました。ダサダサだった背景のプロジェクターも、抽象度を増したせいか別に変だとは思わなかった(ムチャクチャ素晴らしい訳でもないけど)。

そんな訳で、今回の危機はちゃんと楽しめたし、評判の良さも納得したし、なによりもやっと、ジョン・デイヴィソンを立派なイエスマンとして認識できるようになったのは嬉しかったですね。

しかし、ジェフ・ダウンズは「パラレルは宝」で、またやらかしてくれましたよ。

白眉の中間部、キーボードソロの部分で、リックのチャーチオルガン風の音色を、またポリシンセ風の音色に差し替えていやがるし。替えて良くなるならまだしも、ジェフの変更(というか手抜き)はいつもダサくなる。彼の原曲改悪癖は相変わらず健在のようですね。ふざけるなと言いたい。

それはさておき、今回最も楽しみにしていたのは、サードアルバムの完全再現と、個人的にライヴ初遭遇となる、トニー・ケイの登場。なんと、小さいオルガントーン用のキーボード1台だけ!という、じつに潔さと自信を感じさせるシンプルセッティング。そして、いまだに要塞セットをもてあますジェフを、はるかに上回る熱量溢れるプレイで堪能させてくれたのでした。ハウ師匠のクラップも、ノリ良く満足。

サードアルバムまるまるケイは演ってくれるのかと思いきや、B面から引っ込んでしまって残念。ここから全体のテンションが少し落ち着いてしまったのは間違いない。アランホワイトも少し叩いただけでしたが、まあお身体のこともあるし仕方ないですね。

今回珍しく、セカンドアルバムからの選曲もあったのは良かったです。No Opportunity…はツインキーボード向きの曲だし。そしてラストのラウンドアバウトのキーボードソロをトニー・ケイに任せたのは、もちろん正解でしょう(笑)

ということで、色々予想外のこともありましたが、総合的に見て満足すべき公演になりました。ハウ師匠も調子良くて良かった。今回のトニー・ケイのゲスト参加の印象は、5年前のストーンズ来日公演、ミック・テイラーの招聘をちょっと思い出しましたね。

 

さて、今回の投稿が本ブログの実質初投稿となります。さきほどのブログ開始ご挨拶投稿でも触れましたように、昨年以前の過去日付の記事はSNSやレビュー、個人的記録からの引用で、自己紹介代わりに当時の日付で掲載させて頂いたものです。

今のところ掲載ジャンルはいわゆるプログレ系ロックとクラシック系が多いですが、今後は多少とっちらかって行くかも知れません。よろしければ、今後も覗いてやってくださいませ。

http://ricozeit.hateblo.jp/


f:id:ricozeit:20190224221541j:image